2014年11月14日
採用が最も重要か?

冬の足音が聞こえてきますね

朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。
本日は「採用が最も重要か?」についてです。
「採用面接が会社では重要である」
この言葉を聞いて、ピンとくる経営者は人材で苦労され、人を育てる大切さがわかる方でしょう。
スタートアップ時の会社は、家族、友人、知り合いなどで構成されるケースがほとんどでしょう。
しかし、事業がうまくいくと人材を採用しないといけません。
そこで、「人手が足りないから」と言って「何人確保」的な採用を行うと、その後に労使関係でのトラブルに発展する可能性があります。
スタート時は経営陣、社員などの区別もなしに目標に向かって動きますが、媒体等を使って外部環境から社員を雇用するとなると、社長の創業時の想いなども、伝わるかもしれませんが、最初にいた人との
温度差は大きく異なるものとなるでしょう。
そして、何にこだわるかというと「給料」「休日」「残業」「休暇」などの労働条件ということなのです。
こうなると、最初のスタート時の「想い」よりも自分の労働に関する権利に興味があるのです。
そして、このギャップがトラブルを生むことが多くあるのです。
つまり、最初の採用面接で「数を集める」という姿勢がこの結果を生むのです。
これを避けるのには面接のスキルを高めるしかないのです。
面接のスキルを高めるということは担当する人のスキルを高めることと考えがちかもしれませんが、「会社としてどんな人を採用するのか」を明確にしないといけません。
「いい人がいませんか?」という言葉をよく聞きますが、どんな「いい人」が会社にとって必要なのか?が決まっていなければ「いい人」の人物像が見えてこないからです。
しかし、ここのことを考えて面接している会社が以外にも少ないのではないでしょうか?
採用する人によって「会社の将来」が変わってきます。
どんな人を採用するのかで「会社が大きく変わること」もあるのです。
採用面接は会社の将来を占うものでもあるのです。
人気ブログランキングに参加しています。
↑
只今小冊子の無料ダウンロード進呈中
「94%の会社が陥る思わぬ組織の落とし穴!組織・人事の解決ノート」です。
無料ダウンロードできますので、どうぞご覧下さいね。
↓