2014年01月23日

成果主義の功罪

おはようございます

今日も冬晴れですね

私はこれから福島に出張ですが・・・


本日は「成果主義の功罪」についてです。


成果主義の功罪とは?

 

「活躍する人が多くの報酬がもらえる」

 

成果主義による賃金制度が導入されるときの決まり文句ですが、果たしてこれは正しいのでしょうか?

 


確かに、この言葉を口にする社長は多いです。

 

しかし、多くの会社の成果主義は結果主義となって、その方法は「都合の良い方法」に変化しているのも事実です。

 


そのため、本来の利益分配という意味合いよりも偏ったものとなっているのではないでしょうか?

 


例えば、貢献度によって報酬が決まるとなれば、目先の業績のみを追い、経営革新という本質的な姿勢を失い、連帯感を喪失させ不公平感を高める恐れが出てきます。

 


管理職の最大の役割は部下育成であるが、じっくりと育成しようという体制が崩され、「自分さえよければよい」という風潮になってしまいます。

 


さらに、失敗が報酬につながるだけに、無難な企画や目標設定に終始しようという姿勢が生じてしまいます。

 


こうなると、組織の硬直化が始まり、個人個人への負担が大きくなることになってしまうのです。

 


結果として、社員が疲弊してしまう結果となってしまいます。


 

成果主義は決して「個人主義」ではないはずです。

 


このような硬直化が始まったら、組織の意義を再度確認いたしましょう。



人気ブログランキングに参加しています。



ここのところをクリックをお願い致します!!



 

只今小冊子の無料ダウンロード進呈中

「94%の会社が陥る思わぬ組織の落とし穴!組織・人事の解決ノート」です。

無料ダウンロードできますので、どうぞご覧下さいね。

http://sr.muryou-report.net 



utsumisr at 10:56│Comments(0)TrackBack(0) 人事考課 

トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
月別アーカイブス