2014年01月10日
承認されるとは、個人がクローズアップされることでもある
おはようございます
昨晩は少し雪が降りましたね
今日は寒いですが、冬晴れです
本日は「承認されるとは、個人がクローズアップされることでもある」についてです。

昨晩は少し雪が降りましたね

今日は寒いですが、冬晴れです

本日は「承認されるとは、個人がクローズアップされることでもある」についてです。
組織のコミュニケーションの重要性をいくつか書かせていただきましたが、組織という集団の中で個人が埋もれてしまってはいけません。
そもそも組織で仕事をすることとは、1+1が2ではなく、3や10になることがその意味を持っていることなのです。
だから、「誰かがやるだろう・・・」では単なる集団と化してしまうのです。
よって、社長や上司は全体を見つつも、社員、部下の個人に注目していかないと個人の持つパフォーマンスが発揮されないのです。
私たち人間は感情の生き物です。
そして、誰かに「認められたい」と常にのぞんでいるのです。
よって、その他多数にさせないことがとても大切なのです。
個人として、一人の人間としての存在価値をクローズアップしないと始まりません。
さらに、個人個人がお互いを相互に関心を持ち、支え合うことが組織化するベースの根本にある意義ではないでしょうか。
しかし、昨今ではすぐに「成果」「結果」が求められ、同僚もライバルという会社も多いです。
社内で切磋琢磨することは大切ですが、ライバル、いや、単なる競争相手となってしまっては、お互いが不幸になる可能性も高くなるし、会社の利益も一時的なものとなってしまうでしょう。
本当に求められるものを考えて、組織作りを考えないとうまくいかなくなってしまいます。
まずは、求めるものの整理が大切です。
人気ブログランキングに参加しています。
↑
只今小冊子の無料ダウンロード進呈中
「94%の会社が陥る思わぬ組織の落とし穴!組織・人事の解決ノート」です。
無料ダウンロードできますので、どうぞご覧下さいね。
↓