2012年07月26日

厚労省、OB年金減額の基準緩和 黒字でも申請可能に

おはようございます

今日も暑い一日になりそうですね

外に出るのが厳しいです。

 

本日は「厚労省、OB年金減額の基準緩和 黒字でも申請可能に」についてです。

日経新聞より

ここから

厚生労働省は企業が退職者(OB)に払う企業年金を減額するのを認める基準を緩和する。

認可条件から「母体企業の経営悪化」を外し、黒字の企業でも減額を申請できるようにする。

減額を認める厚労省に裁量の余地が残るが、減額のハードルは下がる。

政府は年内に改めて基準を見直す方針で透明化が課題だ。

OB年金の減額基準の緩和は厚労省が25日、公表した。

8月中に通知を改正し、すぐ施行する。AIJ投資顧問による年金消失問題を踏まえた措置だ。

AIJの被害が多かった中小企業の厚生年金基金だけでなく、大企業の確定給付企業年金にも適用する。

企業がOBへの年金を減らすには受給者の3分の2以上の同意を得たうえで、「経営状況が著しく悪化」か「掛け金負担が困難」か、いずれかである必要がある。申請書に経営状況の記入が必要なため「破綻状態でなければ申請しても受け付けてもらえない」と申請をあきらめる企業が多い。

こうした門前払い状態を解消し、黒字企業も申請しやすくするため「経営悪化」を条件から外す。

OB年金の減額をめぐっては、企業が行政のさじ加減に振り回されてきた。

NTTは9割近いOBの同意を得ながら、「減額がやむを得ないほど経営が切迫していない」として、2006年に厚労省は申請を却下した。

その後の行政訴訟でも最高裁がNTTの上告を棄却し、企業全体にOB年金の減額に二の足を踏む姿勢が広がった。

厚労省は慣行で減額申請を認めるのは「過去5年のうち3年以上が赤字」「加入企業の半数以上が赤字」といった目安を設けている。

この条件は実質破綻状態の企業でなければ満たさない。

一方で10年度は建設業の浅沼組、11年度は文化シヤッターが直近の決算で黒字だったものの、リストラを前提に減額を認められた。

判断の違いは説明がつきにくく、担当者次第とも映る。

ここまで

企業年金の減額についてです。

減額の要件が緩和されます。

現在の運用を考えた場合は、遅すぎた感があります。

今後は、より具体的になっていくと考えられます。

 

人気ブログランキングに参加しています。

ここのところをクリックをお願い致します!!



 

只今小冊子の無料ダウンロード進呈中

「94%の会社が陥る思わぬ組織の落とし穴!組織・人事の解決ノート」です。

無料ダウンロードできますので、どうぞご覧下さいね。

http://sr.muryou-report.net



utsumisr at 09:07│Comments(0)TrackBack(0) 公的年金 

トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
月別アーカイブス