2012年06月25日

厚年基金、中小の経営圧迫 解散・脱退ままならず

おはようございます

今日は曇りですね

気温も低めです。

 

本日は「厚年基金、中小の経営圧迫 解散・脱退ままならず 」についてです。

日経新聞より

ここから

厚生年金基金が中小企業の経営の不安要素になっている。

約600ある厚年基金の4割弱が国に代わって厚生年金の一部を支給する代行部分の資金すら足りない「代行割れ」の状態。

そのほとんどが同業の中小企業で構成する基金だ。

AIJ投資顧問による年金消失問題はさらに足を引っ張る。

基金の解散や脱退にもまとまった資金が必要で、身動きできない企業も多い。

カメラ・レンズメーカーなど135の企業・団体が加入する全国光学工業厚生年金基金(光学基金)は、AIJに運用委託していた28億円が吹き飛んだ。
 
総資産の1割強にあたる。
 
AIJには2005年度から10億円を委託。
 
運用結果が「良好」だったため、委託額を拡大していたのがあだになった。

だが、これは厚年基金問題の「氷山の一角」にすぎない。

「加入者1人あたり200万円以上支払わなければ基金から脱退もできないんですよ!」。

5月中旬、光学基金の加入企業約40社が集まった勉強会。

開催を呼びかけた精密センサーメーカー、メトロール(東京都立川市)の松橋卓司社長の言葉に会場は静まり返った。

現役世代の減少と年金受給者の増加、長引く低金利もあり、光学基金の純資産は12年3月期までの6年間で118億円も減少。
 
3月末時点で、厚生年金の代行部分や基金独自の加算分の年金給付に必要な額が365億円なのに対し、純資産は220億円にすぎない。
 
加算分をゼロにして代行部分だけの給付にしても約34億円足りない。

松橋社長を突き動かしたのは「基金の不足分を連帯責任で埋めなければならないというルールを知らない企業が多い」という危機感だ。

基金が行き詰まって解散する際には、加入企業全体で代行部分の不足を補って国に返還する必要がある。

では任意に基金から脱退すればよいか。

その場合は基金独自の加算分の不足まで支払う必要があり負担が増す。

光学基金が現時点で解散すれば、加入企業の負担は単純計算で加入者1人あたり約70万円、任意脱退だと同200万円以上になる。

松橋社長自身もAIJ問題の表面化後初めて、ことの重大さに気付いた。

メトロールが任意脱退しようにも約1億2000万円が必要になり、1〜2年分の利益が吹き飛んでしまう。

とはいえ、光学基金の財政状態の回復は見込みにくい。

信託銀行の試算では今後10年間、運用利回り4.2%を確保したうえで掛け金を3割増やして、ようやく代行部分の不足を解消できる。

実際の直近10年間の運用利回りは平均1.3%で、さらに低下する懸念もある。

今、基金を解散すればメトロールの負担は約4000万円。

少しでも傷を小さくしておきたいのが本音だ。

「連帯返済」思わぬ負担に

大幅な積立金不足など厚生労働省が財政危機と見なす厚生年金基金は2011年度で81にのぼる。
 
うち77が中小企業でつくる基金だ。
 
同省は各基金に財政健全化計画の提出を義務付けている。

東日本にある建設業の基金もその一つ。

計画では5年後の現役社員数と受給者数がともにほぼ横ばいで推移すると想定しているが、ある加入企業の社長は「実際は若者の建設業離れで大幅に減りかねない。想定は現実離れしている」と批判する。

健全化計画策定が危機回避の決め手になるわけではない。

基金解散時に代行割れを解消するための「連帯返済ルール」が企業を苦しめる例もある。

タクシー会社50社が加入していた兵庫県乗用自動車厚生年金基金。

06年の解散時に代行割れを解消する必要があった。

お金に余裕がなく各社に割り当てられた負担額を一括払いできなかった29社は共同で約50億円を分割払いすることにした。

だが、払いきれず倒産する企業が現れ、その債務が他社に降りかかる形で連鎖倒産が発生。

11社が完済したが、16社が倒産・廃業。

残るのは垂水タクシー(神戸市)など2社になった。

同社は毎年約2000万円を返済し、当初の割り当て分なら残りは約6000万円だが、実際は1億数千万円払う必要がある。

差額は倒産した他社の肩代わり分などだ。

「負担が重く、車の更新もままならない」(永田敏之社長)

代行割れの解消は年金給付を確保する意味がある一方、その負担が企業に過大にのしかかれば現役社員の暮らしを脅かすことになる。

AIJ投資顧問による年金消失問題を受け、厚労省は基金解散時の国への返還額を減額する方針を打ち出すなど制度改革に動き出した。

月内にも対策をまとめる。

中小企業には返済負担軽減に向けた低金利融資などを求める声も多い。

ここまで

厳しい現実が突きつけられています。

基金の運用はAIJの問題でクリアになったようなものです。

運用のリスク、制度の不備などを勉強しないといけませんね。

連帯債務で各企業を縛っていますが、ババヌキみたいにも感じられます。

 

人気ブログランキングに参加しています。

ここのところをクリックをお願い致します!!



 

只今小冊子の無料ダウンロード進呈中

「94%の会社が陥る思わぬ組織の落とし穴!組織・人事の解決ノート」です。

無料ダウンロードできますので、どうぞご覧下さいね。

http://sr.muryou-report.net



utsumisr at 09:02│Comments(0)TrackBack(0) 企業年金 

トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
月別アーカイブス