2008年07月26日

部下の失敗は上司の失敗?

おはようございます

今日も夏ですね

毎日こう暑いとややばて気味ですが・・・

皆さんは大丈夫でしょうか?

 

今日は「部下の失敗は上司の失敗?」をお届けします。

部下が失敗してしまったとき、怒ったり、叱ったりするのは簡単です。

特に、感情のままに怒ることは、あなたの気持ちを晴らすには最適です。

しかし、ここで問題が残ります。
 
それは、部下の失敗について「何の解決にもならない」ことです。


仮に、組織が軍隊のようで、上司の命令が「絶対」とします。

命令は、末端の現場まで行き届き、行動が始まります。

しかし、今の社会で、組織を軍隊のように真似て作っている企業は多いです。

ただ、違うのは、上司の言うことなら何でもきくということはないからです。

 
上司の指示に疑問を持ったり、意見を持つことは当たり前のことです。

さらに、経験が少ない部下が間違えることも当たりまえなのです。

そのような状態で、いきなり「失敗なく行動しろ!」というほうが無理です。

「やる気がない = 失敗が多い」という公式は間違っています。

 
ただし、部下の失敗を放置しては、失敗が繰り返されるだけです。

「なぜ失敗したのか」

「どうすれば失敗がなくなるか」

「手順に問題はないか」

「改善点を盛り込もう」

このように考え、主体的に行動してもらうことが必要です。


世間で「叱る」より「ほめろ」といいます。

しかし、私たち、日本人は「ほめる」事が苦手と言われています。

いままで得意分野を伸ばすより、苦手分野を克服しなさいと教えられました。

また、部下が「ほめたら付け上がる」のではないかとも考えます。


しかし、それは効果的に「ほめる」場面を考えていないからです。

部下が主体的に行動するとき、大きな声で「ほめて」ください。

ただ、単にい「いいことしたらほめろ」では、効果がありません。

上司が「ほめる」自覚を持つことにより、部下をいろいろな角度で、

見ることが可能になります。


 
失敗したら「叱る」だけでは、次の行動につながらないと言うことを、

肝に命じてください。

組織は「生き物」です。

上司も部下も常に「成長」が必要です。

人気ブログランキングに参加しています。

 
只今小冊子の無料ダウンロード進呈中
「94%の会社が陥る思わぬ組織の落とし穴!組織・人事の解決ノート」です。
無料ダウンロードできますので、どうぞご覧下さいね。



utsumisr at 10:46│Comments(0)TrackBack(0) コミュニケーション 

トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
月別アーカイブス