2005年11月29日
有給休暇の取得が過去最低に!!
おはようございます
今日の朝はなま暖かい風が少し吹いていましたね
人気ブログランキングに参加しています。
↑
有給休暇の取得率が過去最低となったという記事がありました。
2005/11/28の読売新聞です。
以下記事です。
労働者の年次有給休暇の平均取得率が2005年は前年比0・8ポイント減の46・6%で、過去最低だったことが28日、厚生労働省が発表した就労条件総合調査で明らかになった。
厚労省は、景気の回復に加え、「周囲に迷惑がかかる」などとして長期休暇を取りづらい企業内の風土が原因と分析している。
調査は全国の5300企業を対象に実施した。労働者の有給休暇の平均取得日数も8・4日と、前年より0・1日減った。
景気の回復と企業内風土が原因と分析していますが?
しかし、過去最低という状況はよくありませんね!
今後の流れがどのようになるのかを見守るだけですが!
時間短縮や有給取得が叫ばれたバブル期には、「労働時間の見直し」が政策として盛り込まれていましたが、経済に状況が現在とは違いすぎますね!
記事そのものも事実の紹介だけに留まっていますね!
人気ブログランキングに参加しています。
↑
まだまだやっています^^!
メルマガ版
「もうかる会社の組織とは?人事コンサル屋の叫び」が発刊されております^^!
只今小冊子の無料ダウンロード進呈中
「94%の会社が陥る思わぬ組織の落とし穴!組織・人事の解決ノート」
です。
です。
労働判例から、会社や社員の陥りやすい問題箇所をピックアップしてわかりやすく解説しております。
こちらも好評いただいております。
まだの人は今すぐダウンロードしてくださいね!!
今日はインターネットラジオにでます
トラックバックURL
この記事へのトラックバック
1. 年次有給休暇の取得率が過去最低の46.6%、本当? [ 新潟の社会保険労務士「越後の虎」労働法,退職金制度,残業 ] 2005年11月29日 14:15
有給休暇の取得率が過去最低ということはよくわかりました。但し、比較的取得率の高い大企業が取得率や取得日数を底上げし、大企業以外はほとんど、この平均値を下回っているのが実情です・・・
この記事へのコメント
1. Posted by shino 2005年11月29日 22:30
はじめまして!
社労士受験生のshinoと申します。
インターネットラジオを聴きました!
私も将来は独立・開業を希望しています。
今日の内海先生のお話を聞いて、ますます社労士の仕事が魅力的に思えてきました。
「仕事の中で感動」してみたいです。
先生のブログ、リンクさせていただきたいです。
よろしくお願いします
社労士受験生のshinoと申します。
インターネットラジオを聴きました!
私も将来は独立・開業を希望しています。
今日の内海先生のお話を聞いて、ますます社労士の仕事が魅力的に思えてきました。
「仕事の中で感動」してみたいです。
先生のブログ、リンクさせていただきたいです。
よろしくお願いします