2011年05月
2011年05月21日
新入社員の1割が、「会社を辞めたい」
おはようございます
今日もよいお天気ですね
晴天の週末を楽しみましょう!!
本日は「新入社員の1割が、「会社を辞めたい」」についてです。
Yahoo ニュースより
ここから
この4月に入社してから1カ月半――。
新社会人の半数近くがこれまでとは違う環境からの疲労を感じていることが、メディアインタラクティブの調査で分かった。
2011年4月に就職した新社会人に、心境や体調の変化を聞いたところ「疲れがたまってきた」(47.1%)と答えた人が最も多く、次いで「まだ緊張している」(40.1%)という結果に。また「業務についていけるか不安」(30.5%)や「早く慣れようと焦る気持ちがある」(22.8%)など、若手ならではの悩みを抱えている人も多い。
さらに「正直、仕事を辞めたいと思う」(10.7%)人も1割ほどいた。
ネガティブな感情をもっている人が多いようだが、「社会人としての自覚がでてきた」(31.6%)、「働ける喜びを感じている」(27.9%)、「仕事が楽しくなってきた」(26.1%)と答えた人も3割ほどいた。
●4人に1人が5月病を感じる
5月病の症状を自覚している人はどのくらいいるのだろうか。
全体の28.7%は「感じる(どちらかといえばを含む)」と回答。新社会人の4人に1人は何らかの形で精神的、身体的な不調を感じているようだ。
ちなみにゴールデンウイークは「自宅でゆっくりした」(58.8%)人が6割ほど。
「普通の出勤日」(11.4%)や「休日出勤」(6.6%)など、働いていた人も少なくなかった。
インターネットによる調査で、4月に就職した新社会人272人が回答した。
調査期間は5月11日から18日まで。
ここまで
この記事を読んで自分のことを考えました。
私は「やめたかった」です。
当時の会社に対して「まるで期待はしていない」ことが強く印象に残っていました。
今思えば子供だったのですが、当時の考えは「今でも」間違っていないと思います。
もし、新人に声をかける事があるのなら「焦るな」といいたいですね!
人気ブログランキングに参加しています。
↓
2011年05月20日
被災3県求職者1万人増 5月13日時点
おはようございます
今日も良いお天気ですね
夏を感じる気候です
本日は「被災3県求職者1万人増 5月13日時点」についてです。
日経新聞より
ここから
厚生労働省は18日、東日本大震災による13日時点での雇用の状況を発表した。
被災した岩手、宮城、福島の3県のハローワークで職探しをしている被災者の有効求職者数は3万5278人となり、前月(4月22日時点)から約1万人増加した。
厚労省は「震災の悪影響が労働市場で広がっている」と分析している。
求職者数を県別にみると、岩手が7526人、宮城が1万9958人、福島が7794人となった。
被災者を対象とした求人数は全国で3万6578人だった。
失業保険の給付手続きが始まった件数を示す雇用保険離職票の交付件数は、被災3県の13日までの累計で、合計10万6461件となり、前年同期に比べて2.4倍に拡大した。
厚労省は今後も毎週水曜日に雇用情勢を発表し、被災地の労働者の現状を把握できるようにする。
ここまで
震災の影響が数字になって現れています。
雇用の問題は生活の問題です。
厚労省の毎週発表に注目しましょう。
人気ブログランキングに参加しています。
↓
2011年05月19日
夏のボーナス4.17%増、平均80万9600円 経団連集計

今日は出張先の長崎から更新です。
こちらは良いお天気です


本日は「夏のボーナス4.17%増、平均80万9600円 経団連集計 」についてです。
日経新聞より
ここから
日本経団連は18日、大手企業による今夏のボーナスの第1回集計を発表した。
平均妥結額は前年比4.17%増の80万9604円で、2年連続で前年を上回った。
東日本大震災前までの景気回復を反映した。
「震災の影響が出てくるのは今冬のボーナスから」(労働政策本部)という。
東証1部に上場する従業員500人以上の60社から回答を得た。
内訳は製造業が5.44%増の81万8853円、非製造業が0.55%減の77万5208円。
7月下旬に最終集計をまとめる。
震災前の決定事項ですね。
冬の賞与には震災の影響が大きくなるでしょう。
そのころの経済状況がどうなっているのか?
不安も大きいですね。
人気ブログランキングに参加しています。
↓
2011年05月18日
セクハラ労災、国が一転認める
おはようございます
今日は良いお天気ですね
私は長崎へ出張です
本日は「セクハラ労災、国が一転認める」についてです。
日経新聞より
ここから
派遣先の上司からセクハラを受けて精神疾患になったにもかかわらず労災を認定されなかったとして、北海道の元派遣社員の女性が国に対し処分取り消しを求めた東京地裁の訴訟で、国側が一転、労災を認定していたことが16日、分かった。
弁護団は「セクハラの労災認定は難しいが、国が訴訟で審査のずさんさを認めたのは初めて」と指摘している。
弁護団によると、女性は2001年に道内の企業に派遣社員として入社。
03年12月以降、派遣先の上司からメールで「愛している」などと告げられ、食事や旅行に誘われた。
拒否すると無視や威圧的な言動、仕事上の連絡をしないなどの嫌がらせを受け、心療内科に通院したという。
07年に労災申請したが認められず、昨年1月に労基署の不認定を不服として東京地裁に国を提訴していた。
国側は昨年11月に「業務に起因する」と主張を転じ、今年2月に休業補償の一部支給を認めたため、女性側は3月に訴えを取り下げた。
休業補償の内容について不服があり、女性は4月に労災認定に対して審査を請求している。
ここまで
セクハラからの労災認定が認められました。
これから、この判断が影響してくるでしょう。
しかし、セクハラそのものの防止についても力を入れないといけません。
セクハラ、パワハラの労災認定も多くなってきました。
労災認定のありかたが変わるのでしょうか?
人気ブログランキングに参加しています。
↓
2011年05月17日
震災時の危機管理、6割の企業が「うまくいった」
おはようございます
今日は曇り、後の雨でしょうか
どんよりとしたお天気です。
本日は「震災時の危機管理、6割の企業が「うまくいった」 」についてです。
日経新聞より
ここから
PR会社の共同ピーアールによるアンケート調査で、首都圏近郊に本社がある企業・団体のうち6割弱が、東日本大震災での危機管理対応について「うまくいった」と回答した。
理由として、災害対策マニュアルの整備や訓練の実施など事前準備を挙げる声が多かった。
「うまくいかなかった」という回答は7.6%にとどまった。
危機管理対応に関しては、58%が自社の対応を肯定的に評価した。
「どちらともいえない」は29.8%だった。
「うまくいかなかった」理由としては「経験したことのない規模の災害で全て後手に回った」、「事業継続計画(BCP)が未整備で対応に時間がかかった」などが挙がった。
今回の震災前に危機管理マニュアルを用意していたのは83.0%だった。
調査は4月8〜22日、上場企業や大手の非上場企業、団体を対象に実施。
329社から有効回答を得た。
ここまで
震災マニュアルは重要です。
準備しないといけません。
災害はいつやってくるか、わかりません。
備えあれば憂いなし!!
人気ブログランキングに参加しています。
↓
2011年05月16日
求職者支援法などが成立 失業手当も引き上げ
おはようございます
今日も良いお天気ですね
週の初め、頑張りましょう!!
本日は「求職者支援法などが成立 失業手当も引き上げ」についてです。
日経新聞より
ここから
13日午前の参院本会議で、失業手当を引き上げる改正雇用保険法と、職業訓練中の失業者に月10万円の生活費を支給する求職者支援法が全会一致で可決、成立した。
旧住宅金融専門会社(住専)の最終処理を盛り込んだ改正預金保険法も与野党の賛成多数で可決、成立した。
改正雇用保険法は5年ぶりに失業手当を引き上げる。
失業者が短期間で再就職したときに支給する再就職手当も増やす。
求職者支援法は失業者に原則無料の職業訓練を実施するほか、一定の条件で生活費も支給する内容だ。
改正預金保険法は住専の官民で折半している二次損失の穴埋めに、整理回収機構の他勘定の利益などを使えるようにすることが柱。
ここまで
雇用保険の改定に注目です。
どのような失業手当になるのか?
再就職手当の取り扱いも注目です。
人気ブログランキングに参加しています。
↓
2011年05月15日
労働時間変更の相談窓口 節電対策で厚労省
おはようございます
今日も良いお天気ですね
初夏の感じですね。
本日は「労働時間変更の相談窓口 節電対策で厚労省」についてです。
日経新聞より
ここから
厚生労働省は14日までに、福島第1原子力発電所の事故を受けた夏の節電対策として労働時間などを変更する事業主らの相談に応じる窓口を労働基準監督署などに設置すると発表した。
同省は「所定労働時間の短縮や、始業・終業時間の変更などは労働基準法などに基づき、労使の話し合いで決定しなければならない」と注意喚起している。
相談窓口を設置するのは東京電力と東北電力の管内。
厚労省は「電力使用の分散化と平準化のために、変形労働時間制の導入などを実施する事業主も少なくないと見込まれる」とみている。
ただ労働時間の見直しは子育てや介護など家庭生活に大きな影響を与えることもあるため、「家族的責任を有する労働者の事情にも配慮しつつ行うべきだ」と要請した。
政府は夏の電力需給対策として両電力の管内の企業や家庭に7月から9月まで平日午前9時から午後8時までの間の使用最大電力を原則として前年比15%抑制する目標を決定している。
ここまで
この夏は節電の影響で、労働時間等を変更する企業が出てくるでしょう。
しかし、労働条件が変わることで、労使の話し合い等を実施しないといけないのです。
法律に沿った手続きをサポートするための措置でしょう。
しかし、現実的な対応が出来ればよいのでしょうが・・・。
人気ブログランキングに参加しています。
↓
2011年05月14日
障害者の就職、最高の5.2万人 10年度
おはようございます
今日は良いお天気です
お出かけ日和ですね!
本日は「障害者の就職、最高の5.2万人 10年度 」についてです。
日経新聞より
ここから
2010年度にハローワークを通じて就職した障害者は5万2931人に上り、現在の方法で統計を取り始めた1970年度以降、過去最高を更新したことが13日、厚生労働省のまとめで分かった。
前年度比で17.0%増えた。同省担当者は「大企業が障害者雇用のけん引役となり、障害者側も就労意識が高まっている」と分析している。
新規求職申込者数は13万2734人で同5.4%増加した。
就職数を申込者数で割った就職率は39.9%で、4年ぶりに増加に転じた。解雇者数は1333人で過去最低となった。
就職者の内訳は、身体障害者が2万4241人で最多。
精神障害者は前年度比33.2%増の1万4555人となり、知的障害者(1万3164人)を初めて上回った。
東日本大震災が発生した3月11日から31日までに、全国で解雇された障害者は計91人で、うち震災が原因だったのは計7人だった。
同省担当者は「(震災による)大規模な解雇はないが、仕事内容が変わるなどして負担が増えるケースもあり注意が必要だ」と話す。
ここまで
大企業の努力の結果です。
もっと牽引してもらいましょう。
震災後の対応は気になりますが・・・。
人気ブログランキングに参加しています。
↓
2011年05月13日
イオン、中国など6カ国で採用活動 アジア展開加速にらむ
おはようございます
今日はこれから晴れ
気温も東京は28度になるとのこと・・・。
いきなり夏??
本日は「イオン、中国など6カ国で採用活動 アジア展開加速にらむ」についてです。
日経新聞より
ここから
イオンは2011年度から、中国、ベトナムなど海外6カ国、計9都市で採用活動に乗り出す。
各地で会社説明会や試験を実施。
日本人を含め、国境を越えて仕事をするグローバル人材を3年で約2500人採用する計画だ。
アジア展開を加速するため多様な人材を集める。
これまではスーパーなどを運営する中国やマレーシア、タイの現地法人が個別に採用していた。
今年度からは小売りだけでなく金融やサービス業などグループ全体での採用とする。
中国は上海、北京など3都市で、米ではボストン、ロサンゼルスで説明会や試験を開催。
ロンドン、ホーチミン、バンコク、クアラルンプールでも催す。
日本でも語学が堪能なことを条件に、アジアで勤務するグローバル人材を採用する。
将来の幹部候補も一括採用するため、これまでグループ会社ごとに別々で実施してきた筆記試験や1次面接の基準を統一する。
イオンは11年度、グループで10年度に比べ3割多い約2000人を採用。
13年度までの3年間で計約1万人を採る。
多様な国や業種で働ける点をアピールし、人材を確保したい考えだ。
ここまで
国内の市場よりアジアへの成長路線でしょうか?
国境無きビジネスへの転換期ですね。
言葉の壁とか、本気で言ってられなくなる日がすぐそこにやってくるのでしょう。
私も日々感じています。
人気ブログランキングに参加しています。
↓
2011年05月12日
車工場、夏は木金休み・土日操業
おはようございます
今日も雨・・・
東京は午後から大雨?
気温も低めですね。
本日は「車工場、夏は木金休み・土日操業」についてです。
読売新聞より
ここから
大手自動車メーカーなどで組織する日本自動車工業会(自工会)は11日、夏の電力不足に対応するため、加盟各社の工場を木曜日と金曜日に止め、代わりに平日より電力需要が少ない土曜日と日曜日に稼働させる方針を固めた。
1週間の電力需要を平準化するためで、7〜9月の3か月間に適用する。
大手自動車各社は、政府が求める夏場のピーク時の電力消費15%削減策を検討してきた。
この一環で、大量の電力を消費する自動車工場の稼働日をずらし、平日のピーク電力を抑える。
自工会は、他業界と協力して土曜日と日曜日以外に工場の操業を停止する「輪番休業」を提案している。
このため、部品調達が滞らないように、約450社の部品メーカーで構成する日本自動車部品工業会にも、同様に休日を移して工場を稼働させるように協力を求める考えだ。
ここまで
震災、節電、勤務体系の変化など・・・働き方にも影響が出ています。
サマータイムの導入を考えている企業もあるようです。
この夏は、新しい働き方を考えるきっかけになるのではないでしょうか。
この動きに注目です。
人気ブログランキングに参加しています。
↓