2010年01月

2010年01月21日

雇用保険の改正がある?

おはようございます

今日は朝起きたら、「暑かった・・・」と感じたのは私だけでしょうか?

雨が止んで、天気は回復の予報ですね

でも、夕方ぐらいには「冬」に逆戻りとのことです。

 

本日は「雇用保険の改正がある?」についてです。

今日の日経新聞にも記載がありましたが、今国会で雇用保険法の改正案が提出されるようです。

ポイントとしては

○ 加入要件を「雇用見込み6ヶ月以上」を「31日以上」に緩和

○ 雇用保険料が「0.8%」を「1.2%」に引き上げ

○ 事業主負担分の保険料「0.3%」を「0.35%」に引き上げ

○ 未加入の遡及を「最長2年」を「2年超」に緩和

加入要件の緩和によって、新たに250万人が適用対象に加わる見通しです。

非正規労働者の働く環境を改善し、安全網を拡充する考えです。

ここまで記事に掲載されているので、改正は進むと思われます。

施行は4月からでしょうか?

その後に注目ですね。

 

人気ブログランキングに参加しています。

 
只今小冊子の無料ダウンロード進呈中
「94%の会社が陥る思わぬ組織の落とし穴!組織・人事の解決ノート」です。
無料ダウンロードできますので、どうぞご覧下さいね。

 

 

 



utsumisr at 09:05|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 労働保険 

2010年01月20日

春季労使交渉、定昇の凍結・延期も視野 経団連指針

おはようございます

今日もいい天気です

しかし、気温は4月上旬並みに上がるとのこと・・・。

寒暖の差が激しいので、風邪などには気をつけましょう。

 

本日は「春季労使交渉、定昇の凍結・延期も視野 経団連指針」についてです。

日経新聞より

ここから

日本経団連は19日、2010年の春季労使交渉の経営側指針になる「経営労働政策委員会報告」を発表した。

2年連続で賃金よりも雇用を重視する姿勢を示し、定期昇給の凍結・延期も議題になり得るとの認識を盛り込んだ。

定昇も対象にした厳しい指針は6年ぶりになる。デフレや企業収益の伸び悩みが理由で、経営側の厳しい姿勢は個人消費の抑制につながる可能性もある。

経団連は例年、12月に指針を公表していたが、今回から1月に変えた。

景気の足取りが定まらないため、経済情勢をぎりぎりまで見極める必要があるとの判断からだ。

指針を基に、26日から連合との協議に入る。

最新の経済情勢を踏まえ、交渉の基本姿勢について「自社の収益環境を直視しつつ、賃金カーブを維持するかどうかについても労使が実態に応じた話し合いを行う必要がある」と明記した。

ここまで

今まで日産、トヨタの話をブログに記載しましたが、経団連としての指針がでました。

やはり、賃金よりも雇用重視の考え方です。

連合との対立も予想されますが、今後の動きに注目しましょうね。

 

人気ブログランキングに参加しています。

 
只今小冊子の無料ダウンロード進呈中
「94%の会社が陥る思わぬ組織の落とし穴!組織・人事の解決ノート」です。
無料ダウンロードできますので、どうぞご覧下さいね。

 


utsumisr at 08:42|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 賃金 

2010年01月19日

残業月80時間、マクドナルド社員の過労死認定

おはようございます

今日もいい天気です

朝は寒かったのですが、少しは寒さが緩むのでしょうか?

 

本日は「残業月80時間、マクドナルド社員の過労死認定」についてです。

読売新聞より

ここから

日本マクドナルド(東京)に勤務していた長男(当時25歳)が急性心機能不全で死亡したのは過重な業務が原因として、母親が、遺族補償給付などを支給しない処分を取り消すよう国に求めた訴訟の判決が18日、東京地裁であった。

渡辺弘裁判長は、「業務の過重な負担により病気を発症し死亡した」と述べて労災を認定し、不支給処分を取り消した。

判決によると、長男は1999年4月に同社に入社し、2000年6月から、川崎市内の店舗に勤務。

同年11月7日正午から翌8日午前5時半まで働いた後、正午に再び出勤したが間もなく倒れ、死亡した。

判決は、「同社の業務形態は深夜勤務を含む不規則なもので、正社員はサービス残業が常態化していた」と指摘。

病気を発症するまでの6か月間で、自宅でのパソコン作業も含め時間外労働が80時間を超えた月が相当あったと認定した。

ここまで

業務の過重な負担により・・・

ここがポイントとなったのでしょう。

悲しい出来事です。

それと、記事内の自宅でのパソコン作業時間が時間外として認められたのは驚きです。

 

人気ブログランキングに参加しています。

 
只今小冊子の無料ダウンロード進呈中
「94%の会社が陥る思わぬ組織の落とし穴!組織・人事の解決ノート」です。
無料ダウンロードできますので、どうぞご覧下さいね。

 


utsumisr at 07:48|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 残業 

2010年01月18日

トヨタ、ハイブリッド倍増100万台

おはようございます

今日も寒い一日ですね

お天気ははれでしょうが

 

本日は「トヨタ、ハイブリッド倍増100万台」についてです。

昨日は、トヨタの春闘のお話でしたが、本日はこのブログでは異色なネタです。

日経新聞より

ここから

トヨタ自動車はハイブリッド車の世界生産台数を2011年に09年に比べ約2倍の100万台に引き上げる。

主力の「プリウス」などを増産するほか、2〜3年内に新たに10車種程度を投入。

子会社の宮城県の工場でも生産を検討し、国内外で組み立て拠点を増やす。

国内生産台数に占めるハイブリッド車の比率は09年の約2割から3割に拡大する見込み。

エコカー需要が世界的に拡大するなか、先行するハイブリッド車の供給体制を整え、市場での主導権維持を狙う。

トヨタはこのほどハイブリッド車の国内生産台数を10年に約80万台、11年に約90万台、12年に約110万台とする計画をまとめ、部品メーカーに伝えた。

現在は9割が国内生産で、中国や米国など海外分を加えると11年には世界生産が100万台を突破する。

ここまで

この記事をみて、自動車も大きな枠組みが変わろうとしていることを感じました。

エコカーが市場の主流になるのは間違えありません。

各社生き残りをかけているといえ、時間的にはかなり早い展開になるのではないかと考えられます。

この動きはまさに「経済」の動きですね。

 

人気ブログランキングに参加しています。

 
只今小冊子の無料ダウンロード進呈中
「94%の会社が陥る思わぬ組織の落とし穴!組織・人事の解決ノート」です。
無料ダウンロードできますので、どうぞご覧下さいね。

 


utsumisr at 09:03|PermalinkComments(0)TrackBack(0) その他 

2010年01月17日

全トヨタ労連、賃上げ統一要求の見送り決定

おはようございます

今日もいい天気ですね

寒さも和らぐとの予報です。

 

本日は「全トヨタ労連、賃上げ統一要求の見送り決定」についてです。

昨日日産のお話をしましたが、本日はトヨタです。

日経新聞より

ここから

トヨタ自動車グループ各社の労働組合で構成する全トヨタ労働組合連合会(東正元会長)は16日、2010年春の労使交渉で統一の賃金改善要求を3年ぶりに見送る方針を正式に決定した。

今後は定期昇給にあたる「賃金カーブ維持分以上」の確保を目指す。

一時金は「年間5カ月以上」を掲げ、少なくとも昨年実績を下回らない水準を要求する方針だ。

業績の回復が各社で一律ではないほか、要求の根拠となる物価上昇がないため統一要求を見送った。

東会長は「賃金改善は全体での要求には至らなかったが、定期昇給は生活の根幹であり絶対に確保したい」と述べた。

昨春は月額4000円以上の賃金改善を統一要求したが、グループ各社ともゼロで決着した。

ここまで

トヨタは「現状維持」を選択したのです。

定期昇給も厳しい企業も多いです。

年収は大きく下がっているところばかりです。

春闘にもこの影響が大きいですね。

 

人気ブログランキングに参加しています。

 
只今小冊子の無料ダウンロード進呈中
「94%の会社が陥る思わぬ組織の落とし穴!組織・人事の解決ノート」です。
無料ダウンロードできますので、どうぞご覧下さいね。

 


utsumisr at 08:18|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 賃金 

2010年01月16日

日産労組、賃上げ1000円要求へ 今春、トヨタは見送りの公算

おはようございます

今日は久々の自宅での朝です(笑)

今週は、3日間九州、福岡、天草に出張でした。

疲れがややありますが、何とか無事に終えました

 

今日は「日産労組、賃上げ1000円要求へ 今春、トヨタは見送りの公算」についてです。

日経新聞より

ここから

日産自動車労働組合(日産労組、郡司典好中央執行委員長)が今春の労使交渉で、月額1000円を基本に賃金改善を求める見通しとなった。

トヨタ自動車労働組合(トヨタ労組、鶴岡光行執行委員長)は賃金改善要求を見送る公算が大きくなった。

自動車各社の業績回復にバラツキがあり、今年の労使交渉は労組の要求も足並みが乱れそうだ。

他業種も含め、大手製造業の労組で賃上げ方針が明らかになったのは、日産労組が初めて。

ここまで

春闘の話がでてきましたね。

雇用維持、賃上げは見送る企業がほとんどと考えられた中、日産労組の賃金改善は目立ちます。

景気が悪いといわれる中での判断。

果たして、どのようになるのか注目です。

 

人気ブログランキングに参加しています。

 
只今小冊子の無料ダウンロード進呈中
「94%の会社が陥る思わぬ組織の落とし穴!組織・人事の解決ノート」です。
無料ダウンロードできますので、どうぞご覧下さいね。

 


utsumisr at 07:58|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 賃金 

2010年01月15日

大学生の就職内定73%、2年連続前年下回る

おはようございます

今日も福岡は天気が悪いです

朝の便で東京に戻ります。

 

今日は「大学生の就職内定73%、2年連続前年下回る」についてです。

読売新聞より

ここから

厚生労働省と文部科学省は14日、今春卒業予定の大学生の就職内定率(昨年12月1日現在)が73・1%で、前年同期を7・4ポイント下回ったと発表した。

2年連続で前年同期を下回り、1996年の調査開始以来、過去最低で、下げ幅も最大。

依然として就職状況が厳しいことが浮き彫りになった。

内定率は男子73・0%(前年同期比7・4ポイント減)、女子73・2%(同7・3ポイント減)。地区別では、中部が69・7%(同15・4ポイント減)、中国・四国が67・4%(同9・6ポイント減)で、下げ幅が大きかった。

厚労省が同日発表した昨年11月末現在の高校生の就職内定率は68・1%で、前年同期を9・9ポイント下回った。

こちらも1988年の調査開始以来、下げ幅は最大となった。

ここまで

就職の状況は厳しいですね。

数字が物語っています。

就職氷河期といわれた時代よりも、厳しい感じがします。

 

人気ブログランキングに参加しています。

 
只今小冊子の無料ダウンロード進呈中
「94%の会社が陥る思わぬ組織の落とし穴!組織・人事の解決ノート」です。
無料ダウンロードできますので、どうぞご覧下さいね。

 
 

 



utsumisr at 07:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 就職 

2010年01月14日

本の紹介

おはようございます

今は九州出張中ですが・・・。

雪が降っています

 

今日は本の紹介です。

高校の後輩の赤沼行政書士が本を出版しました。


赤沼さんは、とてもアグレッシブな行政書士です。


特に「資金繰り」等の案件は得意!!


そのノウハウをまとめた書籍を発行されました。


拝見しましたが、とても役立つ1冊です。



キャンペーンがあるので紹介いたします。



中小企業経営者、財務担当の方、必見!

銀行のことを知ってしぶとく交渉して、会社を潰さないために

資金繰りをよくするための秘訣を大公開!


資金繰りに困った中小企業の社長さんが銀行と粘り強く交渉し、

リスケジュールに応じてもらい、その間に資金繰りをよくして

会社を再建していく、そのノウハウを公開します!


『 銀行としぶとく交渉してゼッタイ会社を潰すな! 』
( 赤沼 慎太郎 / 篠崎 啓嗣 著 ・ かんき出版 )


1月14日(木)・15日(金)・16日(土)の【3日間限定】で

購入者全員に音声ファイルのプレゼントがもらえるお得なキャンペーンを

開催中です!



 

https://www.directform.info/rdr.do?id=5029

 

 

 

人気ブログランキングに参加しています。

 
只今小冊子の無料ダウンロード進呈中
「94%の会社が陥る思わぬ組織の落とし穴!組織・人事の解決ノート」です。
無料ダウンロードできますので、どうぞご覧下さいね。

 
 


utsumisr at 08:56|PermalinkComments(0)TrackBack(0) その他 

2010年01月13日

都内の09年倒産、6年ぶり3000件超す

おはようございます

今日は晴れですが、予報だとかなり寒そうです

風邪には気をつけましょう。

 

本日は「都内の09年倒産、6年ぶり3000件超す」についてです。

日経新聞より

ここから

東京商工リサーチが12日発表した2009年の東京都の企業倒産件数(負債額1000万円以上)は、前年比3.6%増の3005件だった。

増加は4年連続で、3000件を上回るのは03年以来6年ぶり。

ただ、1〜6月が前年同期比20.0%増だったのに対し、7〜12月は10.6%減に転じたことから、同社は「下期にかけて政府の景気対策が効果を発揮した」とみている。

負債総額は2兆6424億円で、65.7%減った。

米証券大手リーマン・ブラザーズの日本法人や関連会社の破綻で負債総額が膨らんだ08年に比べ、大幅な減少となった。

負債500億円以上の大型倒産は前年の半分の9件にとどまった。

業種別に見ると、全10業種のうち6業種で倒産件数が増加した。

特に飲食業やホテル・旅館などの「サービス業他」が7.0%増の727件で最も多かった。

558件の「卸売業」(0.5%増)、456件の「製造業」(4.3%増)が続いた。

ここまで

現状を数字が表していると思われます。

景気対策が今後も持続して、本物の回復になってくれることを願うだけです。

しかし、不景気の状況も厳しさを増しています。

今後、どのようになっていくのでしょうか?

 

人気ブログランキングに参加しています。

 
只今小冊子の無料ダウンロード進呈中
「94%の会社が陥る思わぬ組織の落とし穴!組織・人事の解決ノート」です。
無料ダウンロードできますので、どうぞご覧下さいね。

 
 


utsumisr at 06:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0) その他 

2010年01月12日

高齢者医療、65歳以上は国保に加入

おはようございます

今日は曇り・・・

気温も低めですね。

 

本日は「高齢者医療、65歳以上は国保に加入」についてです。

日経新聞より

厚生労働省は、65〜74歳と75歳以上を区分した現行制度に代わる新しい高齢者医療制度の素案をまとめた。

65歳以上は原則として、自営業者や無職の人が加入する国民健康保険(国保)に加入する。

ただ、現役世代とは別勘定とし、医療の実態にあわせ、応分の負担を求める。

保険料率は都道府県単位で決める。2013年度の創設を目指すが、負担の調整で曲折も予想される。

現行制度では高齢者を65〜74歳の「前期」と75歳以上の「後期」に分けている。

74歳までは市町村単位で運営する国保や企業の健康保険組合など現役世代と同じ保険に加入。

75歳以上は別枠の後期高齢者医療制度に加入、医療給付費の1割を負担する。

ここまで

今後の枠組みが提案されました。

色々議論のあるとろだと思います。

今後の動きがどのようになるか注目です。

 

人気ブログランキングに参加しています。

 
只今小冊子の無料ダウンロード進呈中
「94%の会社が陥る思わぬ組織の落とし穴!組織・人事の解決ノート」です。
無料ダウンロードできますので、どうぞご覧下さいね。

 
 


utsumisr at 09:34|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 社会保障 
月別アーカイブス