2014年05月14日

人事評価は主観的?

こんにちは

今日は暑くなるとの天気予報ですが、今のところまだ気温はそんなに上がっていないですね

しかし、お天気は雲が多いです



本日は「人事評価は主観的?」についてです。


 


人が人を評価することが人事評価です。


多くの会社、組織では、メンバーや部下を評価するのにあたり基準を作ります。


そして、その基準に従ってグレードに落とし込んでいくということが一般的と言えるでしょう。


しかし、その落とし込みさえもが「主観」で決まる場合がほとんどではないでしょうか?


現場では「客観的に評価できる基準」「公平、公正な評価」とのご依頼を受けるケースがほとんどです。



そもそも、公平公正の基準があったとしても、評価する側が人間という感情の生き物なので、その人の主観が入ってしまうのは「当たり前」のことと考えられます。


しかし、なぜ「客観的」「公平公正」ということにこだわるかというと、評価される側に対する「納得感」を導き出すための材料がほしいから、それを評価の基準に求めているのではないでしょうか。


納得感を導き出すのは、状況や個人によって異なるものです。


しかし、ある程度の材料がないと評価そのものができません・・・。


仮に、「好き嫌いで人事評価をつけた」けど納得感が高く、不満の出ない人事評価であれば問題はありませんが、これは非現実的でしょう。


誰が見ても納得性が高いが、本人だけは「違う」と感じることもよくあることです。


こうなると、評価そのものが労働トラブルの火種になりかねません。


では評価をしないという選択肢もありますが、それでは、社員のモチベーションなどが疎かになっているという印象も出てきてしまいます。


今まで、人事評価の基準を作成してきて感じるのは「○○だからこういう評価」とその人の成果、結果に対しての評価は納得性が高くなっています。


しかし、これは、業種や業態によって表現できない場合もあります。


また、プロセスを評価する場合、これでは評価できません。



ただし、方法があります。


それは、評価をされる側の行動を評価の基準とすることです。


「こんな動きをしたから、評価がこうである」ということを面談で伝えるのです。


評価が高ければ、褒めて伸ばし、評価が低ければ「どんな動きをすれば次のステージになるのか」を伝えることです。


結果に対しての評価だけではなく、次の未来に具体的に「どのような行動を期待しるのか」を伝えれば、部下やメンバーの育成にもつながります。


しかし、多くの会社では「何点」ということが先走り、人事評価そのものの目的が見失われているケースがあるのです。


もし、迷ったら「なんのための評価なのか」を徹底的に考えましょう。




人気ブログランキングに参加しています。







ここのところをクリックをお願い致します!!



 

只今小冊子の無料ダウンロード進呈中

「94%の会社が陥る思わぬ組織の落とし穴!組織・人事の解決ノート」です。

無料ダウンロードできますので、どうぞご覧下さいね。

http://sr.muryou-report.net   



utsumisr at 11:18│Comments(0)TrackBack(0) 人事考課 

トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
月別アーカイブス