2012年02月21日
非正社員最高の35% 11年、失業1年以上109万人
おはようございます
今日は良いお天気ですね
気温もやや暖かい気がいたします。
本日は「非正社員最高の35% 11年、失業1年以上109万人 」についてです。
日経新聞より
ここから
総務省が20日に発表した2011年の労働力調査(詳細集計、平均)によると、雇用者のうちアルバイトや派遣などの非正規が占める割合は35.2%となり、前年に比べ0.8ポイント上昇した。
非正規の比率は2年連続で過去最高を更新した。
失業期間が1年以上の完全失業者も109万人と依然として高水準で、厳しい雇用環境を反映している。
調査は東日本大震災の被災3県を除いた全国ベース。
10年の数値も3県を除いて算出した。企業から雇われた雇用者(役員除く)は前年比23万人増の4918万人。
非正規が1733万人で48万人増えた一方で、正規は3185万人と25万人減った。
非正規を雇用形態別でみると、パート・アルバイトが33万人増の1181万人、派遣社員も27万人増の340万人となった。
企業が人件費を減らすために、正社員の採用を抑え、パートなどに切り替える傾向が続いている。
完全失業者の総数は284万人となり、33万人減った。
ただ、失業期間別にみると、1年以上失業状態にある長期失業者は、1年未満の失業者に比べて改善は限られた。
「長期失業者は08年のリーマン・ショック以降に急増し、その後も高水準で推移している」(総務省)といい、労働市場での失業者の長期滞留が深刻化している。
ここまで
非正規社員の増加は雇用を不安定にします。
雇用の安定は社会の安定でもあります。
景気が良い時代であれば身分の不安定さも気にならないでしょう。
しかし、景気が悪い時代は身分の不安定が生活の不安定に直結します。
ここは大きな問題ですね。
人気ブログランキングに参加しています。
↓